ファクタリングのメリット・デメリットを含めた詳細を解説【図解あり】
ファクタリングとは、企業が所有する売掛金をファクタリング会社に売却し、すぐに現金化することで資金繰りを支援する方法のひとつです。取引には一定の手数料が発生しますが、事業者は支払期日よりも早く現金を手にすることが可能です。
本記事では、ファクタリングの基本的な流れを図解で説明し、その利点と欠点、手数料の仕組み、資金を受け取るまでのスピード、さらにファクタリング会社選びの要点について詳しく解説します。
ファクタリングとは?
ファクタリングは、支払期限を待たずに資金を得ることができるため、事業資金の確保手段として多くの企業に活用されています。
ファクタリングの定義
ファクタリングは、企業が持つ売掛金をファクタリング会社に売却し、その代金を先に受け取るサービスです。このサービスを利用することで、売掛金の支払期日を待つことなく資金を得ることが可能になり、さらに未回収リスクの軽減にもつながります。
企業同士の取引では、通常30日から60日後に売掛金が支払われることが多く、この期間に資金不足を感じる企業も少なくありません。そのような際にファクタリングを活用することで、売掛金を迅速に現金化でき、事業資金の流れが改善され、健全な経営をサポートします。
売掛債権とは、製品の販売やサービスの提供後に、売掛先から受け取る支払いの権利です。
経済産業省が推奨する金融サービス
ファクタリングには違法業者が存在することもあり、ファクタリングに否定的な意見もありますが、実際には経済産業省が推奨しているサービスのひとつです。
以前は「債権譲渡禁止特約」が障壁となり、ファクタリングの普及が妨げられていました。この制約は2017年の民法改正で変更され、2020年以降は債権譲渡が認められるようになりました。
この改正により、ファクタリングの普及が今後さらに進展することが予想されます。
【図解】ファクタリングの仕組み
ファクタリングには主に「買取型」と「保証型」の2種類の形式があります。
一般的には買取型が利用されますが、さらに契約の方法として「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」があります。それぞれの仕組みと異なる点について解説します。
買取型と保証型の違い
以下の表で、買取型と保証型の主な違いを示します。
| 買取型 | 保証型 |
利用目的 | 売掛金の早期現金化 | 売掛金の未回収リスクの軽減 |
コスト | 手数料 | 保証料 |
入金タイミング | 契約締結後、即日可能 | 売掛金回収不能時に支払い |
買取型は直接的な資金調達手段として有用ですが、保証型はリスク管理に焦点を当てています。買取型の場合、即座に資金が得られますが、保証型では売掛金が回収不能となった際にのみ支払いが行われます。
2者間ファクタリングの概要
2者間ファクタリングでは、取引はファクタリング会社と依頼者の2者間で直接行われます。その流れは次の通りです。
【ここに画像を挿入】
- 製品やサービスが提供され、売掛金が発生
- ファクタリング会社へ申し込み→契約締結後、ファクタリング会社が依頼者に買取代金を支払います。
- 売掛金が入金されたら、依頼者がファクタリング会社へ支払います。
2者間ファクタリングでは、売掛先が取引に関与しないため、ファクタリングの事実を知らせずに資金を調達できる利点があります。しかし、ファクタリング会社には売掛金の実在確認が難しく、そのリスクを補うため、3者間ファクタリングに比べて手数料が高めに設定されています。
3者間ファクタリングの概要
3者間ファクタリングは「顧客」「売掛先」「ファクタリング会社」の3者で契約します。
【ここに画像を挿入】
- 製品やサービスの提供により売掛金が発生
- 売掛先企業に売掛金の譲渡を通知し、承諾を得ます。
- ファクタリング会社へ申し込み→契約締結後、ファクタリング会社が依頼者に買取代金を支払います。
- 支払期日に売掛先がファクタリング会社へ直接支払います。
この契約形式では売掛先からの承諾が必要であり、承諾取得には日数がかかることもあるため、即時の資金調達には不向きな場合があります。しかし、2者間ファクタリングと比べて手数料が抑えられており、長期的な売掛先との信頼関係がある場合にはおすすめです。
2者間・3者間の支払いの流れに注意
ファクタリングを利用することで、売掛金を早期に資金化できますが、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングでは送金の流れに違いがあるため、注意が必要です。
2者間ファクタリングでは、利用者が売掛先からの入金を受けた後にファクタリング会社へ送金しますが、3者間ファクタリングでは売掛先が直接ファクタリング会社に支払うため、利用者の手間が省かれる点が異なります。
ファクタリングの主な4つのメリット
ファクタリングを活用することで得られるメリットは以下の通りです:
- 短期間で資金化が可能
- 売掛先が倒産しても返還義務がない
- 信用情報に影響を及ぼさない
- 赤字や税金・社会保険の未払いがあっても利用できる
即時資金化が可能
ファクタリングにより、申し込みから最短で即日資金を受け取ることができます。
銀行融資では数週間から数ヶ月かかるのが一般的なため、急な資金需要に対して有効な手段となります。
売掛先倒産時のリスク回避
ファクタリング契約では、売掛先が支払不能になった場合でも返済義務が通常発生しないため、安心して利用できる点が特徴です。
売掛先が倒産した際でも、ファクタリング会社からの返還要求を受けることはありません。
信用情報への影響がない
ファクタリングは貸付けとは異なるため、信用情報に影響を及ぼしません。
将来的な事業拡大を目指す方も、安心して利用可能です。
信用力が低くても対応可能
ファクタリングの審査基準は、売掛先の信用力を重視します。そのため、利用者の会社が赤字であったり、税金や社会保険料の未納があっても利用することが可能です。
ファクタリングの主な4つのデメリット
ファクタリングは便利な資金調達方法ですが、以下の4つのデメリットが存在します:
- 手数料が発生する
- 3者間ファクタリングでは売掛先の同意が必要
- 場合によっては債権譲渡登記が必要
- 売掛金の範囲内でしか資金調達ができない
手数料がかかる
ファクタリングを利用する際は、取引の手数料がかかります。
特に2者間ファクタリングではリスクが高いため、手数料も高めに設定される傾向がありますが、即日で資金を調達できる点は大きな利点ですので、適切に活用しましょう。
3者間ファクタリングでは売掛先の同意が必要
3者間ファクタリングを利用する場合、売掛先からの同意を得る必要があります。
これにより売掛先に「資金繰りに問題があるのではないか」という印象を与えてしまう可能性があるため、注意が必要です。
債権譲渡登記の必要性
ファクタリング利用時、債権譲渡登記が必要になる場合があります。
この登記によって誰でも売掛金の譲渡を確認できるため、プライバシーに関する懸念や費用負担が生じることもあります。
売掛金の範囲内での資金調達
ファクタリングは売掛金を資金化する手段であるため、売掛金の額以上の資金調達はできません。
希望する調達額が売掛金を超える場合は、融資など他の方法と組み合わせる必要があります。また、売掛金が存在しない場合にはファクタリングを利用できませんので、その点に注意が必要です。
ファクタリング手数料の目安とリスク
ファクタリングの手数料は契約形態や取引のリスクによって異なります。
- 2者間ファクタリングの相場:8%~18%
- 3者間ファクタリングの相場:2%~9%
手数料はファクタリング会社が負担するリスクに応じて設定されており、リスクが高いほど手数料も上昇します。
2者間ファクタリングでは、売掛先が契約に関与しないため、以下のようなリスクが伴います:
- 売掛金が回収不能になるリスク
- 売掛金の実在性に疑問が生じるリスク
- 売掛金を回収後に他の支払いに充当してしまうリスク
このようなリスクがあるため、2者間ファクタリングの手数料は一般的に3者間よりも高めに設定されています。
ファクタリングによる入金のタイミング
ファクタリングの入金タイミングは、ファクタリング会社および契約形態によって異なります。
2者間ファクタリングの場合
2者間ファクタリングでは、お客様とファクタリング会社の間で直接契約を交わすため、手続きが速やかに進む傾向があります。
即日で対応可能な会社も多く、申し込みから数時間後に入金が完了することもあります。
3者間ファクタリングの場合
3者間ファクタリングでは、売掛先の同意を得て契約を締結するため、売掛先の承諾に時間がかかる場合があります。
場合によっては2週間程度を要することもあります。
ファクタリングを利用する際は、契約形態による違いや資金化のスピードを把握しておくことが重要です。
ファクタリング利用時の流れと必要書類
ファクタリングを利用するための基本的な流れと、必要な書類について説明します。
申込み方法
ファクタリングの申し込みは、電話やインターネットの申込フォームを通じて行うことが可能です。
申し込み後、担当者から連絡が入り、詳細な流れについての説明が行われます。
審査と必要書類
審査を行うために、以下の書類を提出する必要があります:
- 銀行口座の通帳のコピー(表紙を含む、直近3ヶ月分)
- 売掛金に関する書類(請求書、契約書など)
書類が提出され次第、審査が開始され、最短で30分から60分で審査結果が通知されることもあります。
契約締結
審査結果に問題がなければ、正式な契約へと進みます。
契約内容に目を通し、疑問がないように確認してから契約書に署名を行います。
入金
契約が完了し、指定の時間内であれば、当日中に入金されることが多いです。
資金をすぐに受け取りたい場合は、入金時間の確認が大切です。
ファクタリング会社の選び方:注意すべき8つのポイント
ファクタリングを提供する会社はさまざまですが、悪質な業者も存在するため、慎重な選択が求められます。以下に、信頼できるファクタリング会社を選ぶためのポイントを紹介します。
希望条件の確認
まず、利用を検討しているファクタリング会社が自分の要望に応じているかを確認することが重要です。
以下の条件に対応しているかをチェックしましょう:
- 売掛金全額の買い取りが可能か
- 個人事業主でも利用可能か
- 希望する契約形態に対応しているか
特に、資金調達額が大きかったり、即日資金を必要とする場合は、それに対応できる会社を選ぶことが望ましいです。
手数料の適正さ
手数料は契約形態によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです:
- 2者間ファクタリング:約8%〜18%
- 3者間ファクタリング:約2%〜9%
相場を大幅に上回る高額な手数料や、極端に低い手数料を提示する会社には注意が必要です。悪質な業者の可能性がありますので、警戒しましょう。
ホームページの信頼性
ファクタリング会社のホームページは、信頼性を確認する際の大切な要素です。
会社概要や連絡先が正確に記載されているか、サービス内容が明確に説明されているかを確認しましょう。
担当者の対応
担当者の対応は、その会社の信頼性を見極めるための重要なポイントです。
説明が丁寧であり、質問に対してわかりやすく回答してくれるかどうか確認し、少しでも不安を感じた場合は契約を見送ることを検討しましょう。
償還請求権の有無
契約内容に償還請求権がないか確認することが大切です。
償還請求権がある場合、ファクタリング会社が売掛先の未払いに対して利用者に請求することができ、リスクが伴いますので、避けるべき条件です。
契約書の内容
契約書の内容は事前にしっかりと確認し、理解できない箇所は担当者に質問して解消しましょう。
不明な点が残っている場合は、署名を行わないようにしましょう。
契約書の部数
通常、契約書は利用者とファクタリング会社の双方が保管するため、2部作成されます。
コピーはその場で行い、トラブルを避けるためにも目の前で確認することが推奨されます。
悪徳業者の見分け方
ファクタリング業者を選ぶ際は、以下の点に注意して悪徳業者を見分けることが重要です:
- 契約内容が不明確で、強引な勧誘がある
- 手数料が異常に高い、または売掛金に対する受け取り金額が極端に低い
このようなサインが見られる場合、その業者との契約は避けるのが賢明です。
ファクタリングの違法性についての解説
ファクタリングの需要が増加する中で、違法行為を行う業者も見受けられ、そのような業者が摘発される事例も増えています。ここでは、ファクタリングの合法性と違法性について説明します。
ファクタリングの合法性
ファクタリング自体は適切な手続きで行われれば違法ではなく、以下の法律に基づいています:
- 民法第555条(売買)
- 民法第466条(債権の譲渡性)
- 民法第467条(債権譲渡の対抗要件)
ファクタリングは債権の譲渡に基づく取引であり、貸金業登録を必要としません。ただし、無許可で貸金行為を行う業者は違法であるため、業者選びには慎重を期しましょう。
給料ファクタリングの違法性
給料ファクタリングとは、給与の受取権を譲渡することで給料日前に現金を得る方法ですが、これは貸金業に該当します。そのため、未登録での給料ファクタリングは違法とされ、摘発例も増加しています。
このような違法な給料ファクタリングは、非常に高い手数料が設定されている場合も多く、多くのトラブルが発生するため利用は避けましょう。
ファクタリングに関するよくある質問と回答
ファクタリングを検討する方々から多く寄せられる質問について、いくつかの回答を紹介します。ファクタリングを利用する際の不安や疑問の解消に役立ててください。
ファクタリングに税金はかかるのか?
基本的にファクタリングの取引は非課税です。
売掛債権の売買は「有価証券の譲渡」とみなされ、消費税が免除されています。ただし、特定の条件下では消費税がかかることもあるため、ファクタリング会社との契約時には消費税の扱いについて確認しておくことが大切です。
ファクタリングの審査は誰でも通過できるものか?
ファクタリングにも審査がありますが、必ずしも全員が通過できるわけではありません。
審査においては「売掛先の信用力」が重視されるため、適切な準備を行うことで審査通過の可能性を高めることができます。
ファクタリングに金利はかかるのか?
ファクタリングには金利が発生しませんが、手数料がかかります。取引内容によって異なるため、相場とかけ離れた手数料を提示された場合は悪質な業者の可能性もありますので注意が必要です。
ファクタリング会社への支払いが遅れるとどうなる?
2者間ファクタリングを利用している場合、譲渡した売掛金の回収金を他の支払いに使い、ファクタリング会社への支払いができないケースについて説明します。
支払い遅延時の初期対応
支払いが遅れた場合、ファクタリング会社から督促が来ます。この際には、速やかに対応することが重要です。
督促後の対応
督促に応じず支払いが滞った場合には、次のような措置が取られる可能性があります:
- 遅延損害金の請求
- 売掛先への「債権譲渡通知」の送付
これにより、売掛先から直接ファクタリング会社へ支払いが行われることもあります。
法的リスクについて
重要な点は、売掛金を回収していながらファクタリング会社に送金しない場合、横領や詐欺とみなされる可能性があるということです。このような状況では刑事罰が科されることがあるため、注意が必要です。