事業運営に欠かせない運転資金の確保を目指して、資金繰りを検討中の方も多いのではないでしょうか。
代表的な資金調達手段といえば「融資」が挙げられますが、融資を受ける際には保証人や抵当物件などの担保が求められることが一般的です。そのため、個人事業主では利用が難しい場合があります。
資産を持たない個人事業主でも資金調達をスムーズに進める方法として「売掛債権担保融資」があります。
本記事では、売掛債権担保融資の概要や利点、そして個人事業主が利用する際のポイントについて詳しく解説します。
売掛債権担保融資とは何か
在庫や売掛金を担保として資金調達を行う手法を「売掛債権担保融資」と呼びます。
一般的な融資では、不動産や事業用資産を担保にするイメージが強いかもしれません。しかし、不動産などの資産を持たない個人事業主でも、在庫や売掛金を活用して資金調達が可能です。
不動産担保融資やファクタリングとの違い
前述の通り、売掛債権担保融資は在庫や売掛金を担保として資金を借り入れます。
一方、不動産担保融資では土地や建物などの不動産を担保に資金を調達します。返済が困難になった場合、債権者はその不動産を処分する権利を持つことになります。
不動産の評価額は固定資産税評価額や路線価などで把握できるため、資金調達の手段としては使いやすい面があります。
ファクタリングは、売掛金を売却して資金を得る方法です。売掛債権担保融資と混同されがちですが、ファクタリングは債権の譲渡に該当し、融資とは異なる仕組みとなっています。
個人事業主にとっての利用しやすさ
売掛債権担保融資の大きな特徴として、個人事業主でも利用しやすい点が挙げられます。
不動産担保融資では価値のある不動産を所有している必要がありますが、個人事業主が不動産を持っていない場合、利用が難しいことがあります。
一方、売掛債権担保融資は売掛金があれば利用可能なため、不動産を持たない、あるいは開業間もない個人事業主でも資金調達が可能です。
売掛債権担保融資のメリット
ここでは、売掛債権担保融資を利用することの利点を5つご紹介します。
迅速な資金調達が可能
売掛債権担保融資は、個人事業主でも利用しやすく、迅速な資金繰りが実現できます。
一般的な融資では、金融機関に対して何らかの担保を提供する必要があり、不動産や事業用機械、連帯保証人などが求められます。
これらの担保を用意するのは個人事業主にとってハードルが高く、融資を受けられないケースもあります。
売掛債権担保融資は、手持ちの在庫や売掛金を担保にするため、多くの法人や個人事業主が利用可能です。
また、製造技術や管理体制などが評価され、融資額が増えることもあります。
財務状況の改善につながる
過剰な在庫や回収遅れの売掛金を抱えていると、資金繰りが悪化する原因となります。
これらを担保に資金化することで、財務状況の改善が期待できます。
金融機関との関係構築
売掛債権担保融資を利用すると、金融機関に経営状況を定期的に報告する義務が生じます。
金融機関から経営面でのアドバイスを受けられるだけでなく、将来的な資金調達の際にも相談しやすくなります。
赤字決算でも融資の可能性
一般的な融資では、赤字決算の企業に対して審査が厳しくなります。
しかし、売掛債権担保融資では在庫や売掛金を担保にするため、赤字や債務超過の場合でも融資が検討されやすいのがメリットです。
長期的な利用が可能
売掛債権担保融資は、長期にわたって利用できる場合があります。
一定の在庫を維持していれば、一部を販売しても問題なく、売掛先との取引が継続していれば資金化を続けることができます。
売掛債権担保融資が適している事業者とは
売掛債権担保融資は、どのような事業者に向いているのでしょうか。
多数の売掛先を持つ企業
売掛先が多い企業は、担保とする売掛金が分散しているため、リスクを抑えた資金調達が可能です。
一部の取引先で問題が発生しても、他の売掛金でカバーできるため、審査でも有利に働きます。
特に大手企業との取引がある場合、審査通過の可能性が高まります。
中小企業や個人事業主
不動産などの固定資産を持たない中小企業や個人事業主は、一般的な不動産担保融資の利用が難しい場合があります。
売掛債権担保融資であれば、売掛金を持つ事業者なら誰でも利用可能で、希望額の融資を受けられる可能性があります。
ファクタリングとの比較検討
売掛金を利用した資金調達方法として、ファクタリングと売掛債権担保融資がありますが、その違いを理解しておくことが重要です。
仕組みの違い
ファクタリングは、売掛金を売却して資金を得る「債権譲渡取引」です。
一方、売掛債権担保融資は、売掛金を担保に資金を借り入れる「融資契約」です。
負債計上の有無
ファクタリングでは、売掛金を売却するため、負債として計上されません。
売掛債権担保融資は融資であるため、会計上は負債として扱われます。
審査基準の差異
ファクタリングの審査は、利用者の経営状況よりも売掛先の信用力が重視されます。そのため、創業間もない企業や赤字決算でも審査に通りやすい傾向があります。
売掛債権担保融資の審査では、利用者自身の返済能力が評価されます。一般的な融資審査と同程度の難易度と考えておきましょう。
調達可能額の違い
ファクタリングでは、売掛金額から手数料を差し引いた金額が資金化されます。
売掛債権担保融資では、利用者の信用力が高ければ、担保とした売掛金以上の資金を調達できる可能性があります。
まとめ
売掛金を担保に資金調達が可能な「売掛債権担保融資」は、個人事業主にとっても有力な資金調達手段です。
ファクタリングとの違いを理解し、自社の状況に適した方法を選ぶ際に、本記事が参考になれば幸いです。